医療廃棄物(木曜日) ( 2020-10-26 修正 ) 1:手袋して作業 2:2F洗浄室の中の箱数を用紙に記入 3:箱ごとB1Fのロッカーへ移動 4:必ず施錠する (金曜日) 午前中、早めに開錠しておく 金曜日が祝祭日の場合、木曜日の夕方に警備員室に持ち込んでおく(?)。 エレベーター機械室 1号:1F 施錠必要です(北棟遠い所) 2号:1Fドアの奥 開錠 3号:B1F 開錠 4号:B1F 開錠 オーチスさんに、点検時、カードを貸し出しする。 24H契約、物を落としても対応可能。 月1回電気点検 四国電気保安協会 カードキーを貸し出しする。(休日:カード置いて帰る?) 3F機械室・各階のEPSは開錠・施錠する。 草刈時などの時 2箇所ある、引き戸を開ける。(灰色の鍵2本必要)07:00頃(雨天は中止です) 台風(強風時)にも開けておくこと。 注意!東の門扉は小さい方は開かない。大きく開く(鍵必要)。 グリストラップ清掃(月曜日)雨降り時は、翌日朝早く作業予定する ゴミ袋、バケツ(DS)、古新聞、ひしゃく、用意する 1階外の鉄板(3枚)を開く ゴミ、上部の油を取り出す(ゴミ袋に入れて、B1Fのゴミ庫へ捨てる) 地下タンク(漏洩管)点検 OIL残量を確認して行く。 現場で確認した後、別紙に記入。 マイナスドライバー、メジャー、錨錠、長い棒、開ける工具(右側を開く) メガー、(ラジオペンチ) 発電機室:ギヤポンプのブレーカー切る(2つ) 透明のカバーを取り、アースと端子間(左から1、2)100MΩ ブレーカーONして、試験運転する。 ボイラー室:オイルギヤポンプのブレーカー切る(2つ) 透明のカバーを取り、アースと端子間(左から3、4)100MΩ ブレーカーONして、試験運転する。 ★空冷スクリューヒートポンプ★ ブザー停止 VILTER故障:点灯 VILTER警報:点滅 停止 Alarm : HIOIL INJECT TEMP の場合、20分程度後に、 RESET -> EXIT -> MAN -> 故障復帰 を順に押す。(EXIT:中央 EDIT:右下) 冷温水断エラー の場合 ①警報停止。 ②エラー確認。RESET -> EXIT -> MAN 順の押す。(EXIT:中央 EDIT:右下) ③故障復帰。 低圧異常がでる場合、屋上の凍結? 盤の中のデフロスを手動で入れる(運転中に入れる)。 暖房→冷房に切り替わり、霜が溶ける。 盤内の手動デフロストを下に3~5秒間下側に下げる。 終了したら元に戻る。 COMP WATING ANTIRECYCLETIMER 時間が経てば復帰する。 Mode:Local FAILURE ACTIVE ??(R1) COMP WATING HOT STARTS/HOUR ??(R2) 冬季、手動で空熱運転(中温水は止める)する場合、 ①中温水暖房要求:断、②放熱運転:断、③暖房要求:手元(3分程度回す)、空熱ファン止まってから他SWを戻す。 ブロアポンプ手動運転(冬季のみ) 冬(夏場以外)にR1・R2の盤内のブロアポンプを手動で、5分間程度回す。 蓄熱槽(IT-1,2)16度で終わり、空冷ファン運転に自動で切り替わる。 ボイラー、感震器動作時。 機器の点検後、リセットレバーをゆっくり上に持ち上げる。 感震灯が消えれば、運転できます。 操作盤の停止スイッチを2回押して、異常リセットしてください。 土日・祝祭日は水道メーターを確認する。 他の項目は画面から記入する。 祝日・祭日は不要なFCUは止める(ON→OFF)。 ①1.11:AC-1事務所 ②1.45:事務所長室FCU電源 ③1.36:3FボランティアルームFCU ④1.29:1F工具庫FCU ⑤1.38:AC-3 ⑥1.39:AC-4 お風呂無い時は1F機械浴室も消す。 ゴミ回収ある日なら、午前中にシャッターとバリカを開ける(15:00頃、閉める) ゴミ回収(月・水・金)祝祭日に重なる場合注意!! ★1F会議室とFE-11も注意。消し忘れ時は、現場で切ること(エラー出る)。 非常用自家用発電機の点検 レバーを下から差し込んで開ける。 常時ー試験 を試験にする。運転しだしたら戻す。 ファン[A]は別の場所。 水温・油温は"-"(上がらない)。 <テナント検針記録> (2F EPSの中にも有ります) 1日に検針する(普段は日浦さんが行う)毎月1日です。 給茶機の点検 プラスドライバーで前面のカバーを開ける。ペットボトルの水を下に流す。 装置は左側の大きい方、13:30頃が良いそうです。 記入シート無し。 自動ドアの点検 ㈱鴻上建築金物 3F理髪室の鍵を開ける(施設(男))。 報告書は、2枚で一組です。 東西化学産業 浴槽ろ過装置点検 の前日には、介助浴槽の水は抜かない(半年に一度)。 (逆洗もしない、上の窓を開ける、SW類はOFF)排気ファン不要 小さい方は抜く。開けた窓は、お湯が冷めたら閉める(下側閉める、上は後からでも簡単)。 ★早めに、清掃の方にも伝えておく事。 三菱電機 屋上のチラーの点検 お風呂の無い日に点検。 09:00-11:00頃点検後、ボイラーを焚く。(来ない時は連絡?) 煤煙測定も、同様にボイラーを焚いて測定する。 雑排水枡等清掃時 汚水汚物水中ポンプPD-1,2を試験で回す(7.5A→4A)減ったら水が無くなった。 排水水中ポンプPD-3,4を試験で回す(5A→?A)減ったら水が無くなった。 電気室の温度設定を32度→25度にする(換気の為)。 FE-6 FS-6 B1Fファンを回す(排気ガス対策) 汚水槽:中央監視室のとなり 湧水槽:地下駐車場 ふたを開ける(2名で)、試験運転にして水を減らす。 グリストラップ清掃 (有)泉 は2ヶ月に一度。 エレベーター点検日は、第4週目(水曜日)が基本です。 受水槽・高架水槽清掃 B1F 電極No.2なら、No.1の水を抜く。 下の元栓を閉める。ポンプ手前のバルブを閉める。 網を無くさないように、外して排水してください。 (網が流れたら雑排水枡等清掃時にお願いして、探してもらう。他の網を取り付ける必要あり。) ドレン管にパイプを繋ぎ、バルブを開いて、水を抜きます。 後は、業者の方が全て作業されます。 ボイラー点検 07:00~08:00の間で少し焚いておいた方が、良い?(午前中点検時に44分程度焚きます)。 事務所の空調延長時は、 1.11:AC-1、1.45:事務所長FCU電源、1Fファンコイル:事務室所長室、を入れる。 2F食堂の空調延長時は、 1.33:2F食堂FCU、2Fファンコイル:食堂、AC-5を入れる。 2F、外の通路へ出る時、6711E お風呂のダイヤル錠:1365 → 4615 1Fデイコーナークラブ = リハビリ室 のことです。 17:30頃、温度設定を確認?元に戻す? 雨水・一括警報 薬液不足の場合あり。 バルスター(薬液)を1:2(水)を入れる。 お湯の温度は21:00→50度あればよい。(1.5度/1時間下がる:冬)(7月は54度あればもつらしい) 21:00-50 20:00-51.5 19:00-53.0 18:00-54.5 17:00-56.0度 朝、火・金は77度まで焚く。土日は75度まで焚く。 2回目は73度まで焚く。 厨房の鍵は女子更衣室→警備に変更(ドアに差したままの場合あり)(入室時電気錠注意)。 厨房の昼休みは、13:00~14:00です。 18:00頃に、みなさん帰ります。 厨房グリスフィルター・フード清掃:厨房の鍵の開け閉め、照明off(滅菌灯on)操作。 休憩室にあるものと交換して、B1F駐車場で洗う。 併せて、吸い込み口清掃(翌月分)も行う(のが恒例)。報告書無し?。 入居者の鍵 → 施設(男) ラバーカップ → 2F 南洗濯室 (トイレの詰まり等) アラーム弁室に脚立あります(鍵必要)。スプリンクラーの水を止める弁有ります。 害虫駆除:厨房18:00~ (厨房の鍵の開け閉め確認) プリンタ FUJI XEROX DocuCentre C2000 Linuxインストール手順 ターミナルプログラムからrpmコマンドにより、ファイルをインストールします。 <新規インストールの場合> % rpm -ivh fxlinuxprint-x.x.x-x.x86_64.rpm % rpm -ivh fxlinuxprintutil-x.x.x-x.x86_64.rpm C2000 169.254.42.166 SV001 169.254.42.100 i7-960 169.254.42.101 hp6300 169.254.42.102 Atom 169.254.42.103 空調吹出口吸込口清掃:業者が来て行う。 ----------------------------------------------------------------------- 冬場、朝05:00、10度以下でボイラーを焚く(目安です)。 朝05:00、2台運転してヘッダー温度が上がれば、片方を止める。 冬季のボイラー暖房運転について、通常は通常のまま(滅菌にするとPHW-1回り続ける・手動で止める) ①ボイラー:ON ②PH-1:ON ③PH-2:ON ④PHW-1発停:止める ボイラーのみで暖房の場合は、熱源群発停を止める(PCH-3も止まる)。 ボイラーの温度設定88度→75度(70度)にする。終了時は元の温度設定に戻す事。 冬はヘッダー(HCHS-2)の温度、40度以上になるようにする。 流量120m3 程度で3台中1台止める。 蓄熱槽温度は22~25度までの使用に留め、夜間蓄熱する。 冬季の夜、温水が16度~15度ほどになったら、攪拌の為にブロワーポンプを手動で回す。 屋上のファンが回り始めた後、自動に戻す(蓄熱の為)。 R1冬場で冷房手動運転方法(起動渋滞を繰り返す場合?) ①モードを夏、②暖房要求を断、③中温水も断、④冷房要求を手元 次に、デフロストを手動で運転 起動渋滞、の情報(2017-02-14) X25:冷温水断水(点灯が正常) X14:0%リミット(点灯が正常)、右手にあるSDV1の上側ボリュームつまみを回すと、点灯・消灯する(点灯が正常) Y0:リモートスタート/ストップのリレー(今回は関係ない様子です) ★注意)ビルダーの一番下の行を確認("comp waiting remote start input" 違うとこのエラー発生)。 コマンド不一致 の情報(2017-08-13) 制御信号が、チラーに行ってない? 起動したとの返事が無い。 チラーにはエラー表示なし。 タイマーが故障(?)アズビル:青野氏。 放熱完了は蓄氷が始まれば消えるそうです。 冬季:LO OIL PRESSURE エラー出る場合、手動で少し回す? <R1>OIL圧(温度の上)がマイナス時に、これを実行すると良い。(少しで、マイナスからプラスに変わる?) ★中温水暖房要求を断、★暖房要求を手元にする。 注意、1~2分で暖房要求を止める事!! 空熱ファンが止まってから、中温水暖房要求は、元に戻す。 床のワックス掛け時、電気錠を開ける。 1階 階段室1・2・3 2階 階段室1・2・3 3階 階段室1・2・3 暖房時には、AC-4の外気ボリュームダンパーを100→15%にする。 AC-4(脱衣室)温度26度にする(12:00) 設定温度26→30度 給気バルブも100%開く(給気40度) 運転時間も前倒しする。 暖房~冷房へ切り替え時、09:30~17:00までon設定スケジュール入力しておく(前日)。 居室・空き室のリモコンの温度を下げる(冷房にならない場合、onの状態で時間置く)冷房:25度:自動。 夜間蓄熱を実行する。(翌朝、夜間蓄熱1-1,1-3,1-6 を削除にする?) 2方弁は上がると開く(↑open)、下がる(↓close)と閉じる。外してon/offして上下させてみる? 上から、緑、茶、白色の電線。 カードの電池(CR2016)は事務所でもらえるそうです。2017-12-17交換(約2年とのこと) 照明用の乾電池は居室の方に交換してもらう。 ウォシュレットの乾電池は設備で交換する。 車椅子等の修理はケアから手配(こちらで修理しない) 貯水槽類点検 ヘルメット 、 灰色の紐の鍵 必要。 注意:雨水高架水槽の電極はNo2のまま(1は故障中) B1F受水槽の電極切り替えは、操作盤の前扉の中にあります(No1修理完了2017-08-30)。 電気錠点検 鍵、170:西側門扉、です。(3F、プラスドライバーあった方がよい) 注意2番1F北西側外部門扉、は違う(開かない?) 26番3F南東側上門扉、はずれて硬いので開閉注意。 毎週水曜日:シーツ交換 「ケアプラザ新居浜守衛室」、と記入 <包布:2 シーツ:2 ピロケース(小):2 月1回ゴース取替え:包布(ゴース)2 記入> 3種類を休憩室に持ち込んでおく。 交換後はベッド下の箱に入れておく。 納品月日(右側)は次の週の金曜日を記入する。(左側は未記入) 2017-07-26(水) 納涼祭。AC-2温度を午後から下げる(26度目標?) 食堂FCU:15:00~19:00、AC-2:~19:00、AC-5:16:00~19:00、時間延長。 20:00 廊下ファンコイル停止時は、洗濯室(1~3階、7箇所)も切る。(21:00の時、不要) 夏場、05:30~06:30 洗濯室(1~3階、7箇所)切る。 ヘッダー温度(10~12度)が望ましい。外気が30度越える場合は無理です。 PS-1(北棟の屋上)が夏場は停止しない場合あり。 夜20:30頃、盤でoff/onしてみる(offして10分程度時間置いてみる)。 FU-1 1.20 厨房系統 給気 <21度15> AC-1 管理棟事務室系統 <22度25> AC-2 厚生棟多目的ホール系統 <24度27> AC-3 介助浴室系統 <27度26> AC-4 厚生棟湯上ラウンジ系統(脱衣室) <27度26> AC-5 厚生棟食堂系統 <25度> AC-6 厚生棟寮母室系統 <25度> 2F食堂FCUは、東の窓際にあります。(AC-5が重要です) 毎月、11日頃までに、タイムカードを記入・提出。 館内放送について ①一斉ボタン ②チャイムのボタン ③マイクを握り、本文を2回読む。 ④放送復旧ボタン、で終了。 冬:16度で放熱終了。 夏:4度(蓄熱槽出口温度)で放熱完了。(0.5度位なら、蓄氷しない方がよいそうです) 22:03~07:50まで氷蓄熱。 蓄氷を早めに終了の場合、1.1を06:30等に設定するとよい。 初夏(6月)、PCH-3、4どちらか運転(両方回りだす場合は片方を停止)放熱完了まで。 R1R2両方、氷無くなったら、 予約呼出→グループリスト(1or2)→実行→ピークカット→ワンポイント→運転から停止 に変更。 しばらくするとチラー回ります(空熱運転)。 夏、朝一PCH-3、4両方運転してヘッダー温度下げてから、 PCH-3、4どちらか停止(1日ごとに交互にする)放熱完了まで。 予約呼出→グループリスト(1or2)→実行→ピークカット→ワンポイント→運転から停止 に変更。 しばらくするとチラー回ります(空熱運転)。 ヘッダー温度不足分(13度以下)をPCH-4、3を時々回す。18:00まで残すようにする。 通常10度前後、です。 注意:蓄氷までに、上記ピークカット→ワンポイント→運転、に戻すこと。 ★☆:朝方、デマンド出たら、ヒートポンプチラー温水器(ボイラー)を止める。06:00~08:00? PCH-5、6は約60で2台回る。 6月(初夏)09:00~18:00冷房。蓄氷は22:03~05:00作り過ぎない方がよい? 夏場、冷房 06:30~23:00冷房。蓄氷は22:03~07:50 夏場、PCH-3、4を10分以上回してから、水温が4度になるようにすること。 冷房時、R1とR2は丸いボタンで操作可能です。 蓄熱不要時は入る前に、蓄熱群発停をoffする。 動作中でも止めることも可能です。 途中でonできないので、タイムスケジュールで入れなおす必要あり。 ボイラー異常等のエラーを止めるひとつの方法は、メンテナンス中に設定する。 ph値異常でIT1槽は、メンテナンス中に設定しています。(2018-05-25) IT1槽(氷蓄熱槽)は、南側ワイヤー有り。 全熱交換機の異音(ヒダがビビリ音発生)→クッション材が下側に脱落。それを上に持ち上げる。 換気扇から異音発生時、エンペラーファンを外して清掃してみる、ダメなら事務所に相談する。 網戸の修理は事務所にお願いする(居室は空室と交換?) 居室FCUの2方弁、↑開く、↓閉じる。配線、上から緑・茶・白色です。 外して、On/Offを繰り返して動作させてみる? 23番の照明は喫煙室も入るので、なるべく点灯させる。 46番の照明は食堂前も入るので、切らない。 駐輪場は守衛室の48番です。 暖房時、チラー1はヘッダー46.7度で止まった(チラー2は止まらないそうです)。 夜間蓄熱中止:30度以上あり、あまり暖房しなくなった時。(ノートに記入) 1.1蓄熱指令 登録→削除 にする、朝、登録にもどす。 もしくは、★チラー本体:中温水蓄熱要求 遠方→断 にする、朝、遠方に戻すこと!!。 暖房:平成28年11月9日~平成29年4月19日 5:00~22:00 春 :平成29年4月20日~平成29年4月30日 5:00~9:00 18:00~22:00 平成29年5月30日冷房試運転 初夏:平成29年5月1日~5月31日まで無し 平成29年6月1日~ 09:00~18:00冷房運転 2017-06-29 スケジュールが7月1日より、時間変更。 6月30日まで、09:00~18:00 7月 1日から、06:30~21:00 電話連絡の例 「2-310 ありはま様が本日より入院。掃除連絡お願いします。」 PHS503(清掃)へ連絡して内容をそのまま伝える。 PHS500:設備 PHS502:警備(501) 消防署に書類を持って行く場合、2部持って行く事!!! (消防点検、地下タンク)市役所の横 カラオケ大会(食堂で開催)空調を、11:00~18:00 2018-02-21(水) PHW-2、3交互に運転スケジュールについて (例)勤務が金曜日なら、マスタスケジュールに金曜日~木曜日までを入力する。 翌日、次の金曜日が実行スケジュールにあればよい。 勤務が金曜日なら、マスタスケジュール金曜日をon,onにする。 冷房時は、BFVも交互スケジュールを確認する。 24:00まで冷房時は、削除:外外(赤色)にすること。(蓄氷時、早期に完了になる場合あるそうです) 暖房・冷房 PCで切り替え AC-4 夏 冬 給気 100% 15% 換気 100% 0% 季節ごとにスケジュール変更 前日、①マスタスケジュール(月曜日)に入力実行。②曜日間コピー(土日注意)実行。③スケジュール展開を実行。 ④実行スケジュールをみて確認・終了。以上を繰り返し実行する。 実行スケジュールの登録→削除に変更する。 平成29年4月25日朝、夜間蓄熱タイムスケジュール削除しました(4/30まで暖房)。 ①1.1蓄熱指令 ②1.3熱源昼夜切替 ③1.6夜間時間帯(蓄コン) (蓄熱はスケジュール元に戻せば可能です。止める場合は蓄熱指令を操作) 2017-07-20 蓄氷し直した時、昼間/夜間、蓄熱指令、R-1,R-2蓄熱群発停も入れ直した。 インフルエンザ予防接種 西岡病院 四国中央市三島金子2丁目7番22号 tel:0896-24-5511 fax:0896-23-0590 受付時間08:30~ 14:00~ 交通費500円を出勤簿に記入 山本光夫 社員番号3413060 生年月日19600610 ケアプラザ新居浜 中央監視室 電話0897-46-0670 PCパスワード:nk0670 fax:0897-46-0780 松山 松田さん 080-2464-9422 佐々木さん 0897-34-4959 090-1320-2334 富高さん 0898-64-3280 090-6284-7798 居室FCUは自動にする。 Hのままだと結露する場合あり。 (24時まで冷房、その後窓を開けて湿った空気が入ると、床等結露します) 水漏れ(結露)は加湿器、FCUのバルブを絞る(閉じる)等でテストしてみる(水量加減?)。 換気扇も回してみる? 2017-11-05 R2調子悪い。 負荷が少ないとHigh Oil Injection Tempエラーでる。 R2 出口44.8度 入口40.0度程度に抑えるように運転する。流量88.2、負荷を掛ける。 入口が40.3度を超えるようなら一度熱源群発停を止める、ヘッダー温度が39.0度程度まで待ってから熱源群発停を入れる。 (切っている間は負荷は減らす) 2018-02-09 R1 RUN FILTER PRESS エラー発生、リセット復帰する。(時々出る) 2018-02-15 R1 Lo Oil Pressure エラー発生、約35分おいて、リセットする。(再発する場合?) 2018-02-15 R1 主電動機故障 左の盤内の左側(OMRON)黄色のRESET、右側の故障解除。 2018夏、20:00~蓄氷運転(R2回す) 03:00~05:30(R2回す) 05:30~(R1回す) 2018-10-31 R1 Hight Oil Injection Temp Trip 2018-11-09 RRH-2 CAH-500 異常ランプ点灯 ドライバーで開く、遠方・断・手元 を断にするそうです。 2019-01-17 重油4kl入庫時、満油警報発生。 B1F機械室(入って右手)の数値を上下させてみる。 2020-03-09 R2、VプラスポンプのカーボンブラシをR1の物と交換。(Hi Oil Temp 多発、使用不可でした) R1 新操作盤の変更項目について SUCTION TEMP 吸入温度 DISCHARGE TEMP 吐出温度 OIL TEMP 給油温度 CAPACITY 容量開度 冬季、暖房時に冷房設定になった場合:30℃の設定にする、しばらくすると、復旧しました。 火災感知器の例 地下1階 40番 (南棟トレンチ) 多発する場合 B1機械室 R1とR2の間の消火用散水栓(P1) 内部の赤いテープの線を一本外す。 PCH-3(等)のポンプを回らなくする方法について、 タグ:□サービス外 にチェックを入れる、そうです。(時間が少しかかります) IT1蓄熱槽内 エンター押す ↑↓で、設定温度を上下する。 最後にエンター押す。 温度指示調節計 (16度→23度) 冷房 冷えが悪い。 水量が少ない。 丸いバルブを開く。 冷房時、ダクトから水が出てくる。 ドレインパンの真上のユニットに水が溜まっている?