貯湯槽点検03.txt  メニューに戻る
点検2日目のバルブ操作(3/3)★タンクの温度、圧力を記録しておく。

3、点検2日目2槽の清掃が終わり TVW-2使用できるようにする(元にもどす)。

                    TVW-1        TVW-2    【場所】

 ①排水バルブ                閉            閉を確認    【下側】

 ②給湯補給水                開            閉→開(少し)    【チラー側】
    給湯補給水槽のLO警報出るため少しづつ水を入れる(数時間?)(1槽にも圧をかける)


    水が入ると画面の温度が変化する。
    水が入ったらボイラーを焚く準備

 ③給湯管(往)ボイラー        開→閉            閉→開        【ボイラー側の上部】

 ④温水管(還)ボイラー        開(BFV2:通常close)    閉→開 給湯管(還)ボイラー【入口側】
                                (BFV1:通常open)
    ★ここでボイラーを<通常で>焚く



 ⑤温水管(往)蓄熱系統(チラー)    開→閉            閉→開        【入口側の上部】

 ⑥温水管(還)蓄熱系統(チラー)    開            閉        【入口側】

 ⑦温水管(往)ろ過系統(風呂)    開→閉            閉→開        【ボイラー側】

 ⑧温水管(還)ろ過系統(風呂)    開→閉            閉→開        【チラー側】


 

    ★お湯の温度が上がったら、以下操作、ボイラー止める。(ここから給湯1→2に変更する)

 ⑨給湯補給水                開            開→閉        【チラー側】

 ⑩給湯サプライヘッダーHWS-1
        TVW-1        開→閉                    【ヘッダー部】
        TVW-2                    閉→開        【ヘッダー部】

 ⑪給湯管(還)            開            閉        【チラー側斜め】

 ⑫温水管(還)ボイラー        開(BFV2:通常close)    開 給湯管(還)ボイラー【入口側】
                                (BFV1:通常open)
 ⑬バイパス(上のを開閉)        閉→開                    【中央に】

 ⑭排水バルブ                閉            閉        【下側】

 ⑮パソコンの操作            絶対値→削除        削除→絶対値                

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
パソコン操作について

ボイラー画面で、1槽中央部をクリックし、詳細をクリック、「絶対値」を「削除」に変更する。

ボイラー画面で、2槽中央部をクリックし、詳細をクリック、「削除」を「絶対値」に変更する。

    計測値上下限監視    絶対値/削除
    上限設定値        80 ℃
    上限イニシュート値    80 ℃
    下限設定値        45 ℃
    下限イニシュート値    0.0℃
    不感帯            3
    インターロック        0
    保留時間        1 分
 メニューに戻る