防火戸点検.txt  メニューに戻る
<火災報知機動作時>

1:何が動作したのか?
  ①発信機
  ②感知器
  ③防火戸(他)

2:場所、アドレス?
  レシートの印字の方が判りやすい。
  資料:防災設備関係(青色) を持参して歩く事!

3:厨房内は鍵が必要です。
  3階機械室、EPS等も鍵が必要です。

4:最後に2階ケアステーションでの電気錠の確認(2F厨房のみ開?)

----------------------------------------------------------------------------------
防火戸点検について

警備さんからPHSを借りる。502番 設備500番

画面をタッチ(表示出る)

保守スイッチ→保守音響停止★

    手動制御on

        2(設定)241(設定)1(設定)    起動    実行(開ける場合)

        2(設定)241(設定)1(設定)    復帰    実行(閉じる場合)

★注意 厨房のシャッターも同様です。

----------------------------------------------------------------------------------
階段室1 北棟
階段室2 厚生棟(中央の階段)
階段室3 南等

廊下1-5    リハビリ前
廊下1-6    便所の前
廊下1-7    北棟→南等(メールコーナーから)
廊下1-8    玄関前あたり
廊下1-9    北~南(お風呂の前)
廊下1-10    事務所・更衣室前

廊下2-5    特別介護室前
廊下2-6    便所の前
廊下2-7    北棟→南等
廊下2-8    玄関上部あたり
廊下2-9    食堂前あたり
廊下2-10    健康管理室まで

廊下3-3    北棟→南等
廊下3-4    便所の前
廊下3-5    ボランティアルーム前

-----------------------------------------------------------------------------------
消防設備(自主)点検

特別介護室2-336 ひとつあります。


2018-02-09    スプリンクラ作動    水位異常    3-231-4
3階屋上の消火用補給水槽の水位異常
凍結して水位が上昇したのが原因。
ボールタップの氷を割り、下のバルブより水を抜き、B1機械室の消防ポンプ室にリセットボタン押す。
(灰色の紐の鍵必要です)


--------------------------------------------------------------------------------------
消防訓練 年2回 3、9月(水曜日14:00)

1F警備室 火災警報盤 操作

保守スイッチ    蓄積解除

連動遮断    防火戸
        ダンパ
        防煙垂れ壁

☆マークが付いたら、操作完了。通常はマーク無しです。

訓練終了後は元に戻す。

 メニューに戻る